2025/11/10
このたび、ブランドサイト内で自社商品の二次流通を実現するリコマースの仕組み「180°(ワンエイティー)」の正式なサービス提供を開始しました。
180°公式ウェブサイト:https://180resale.com/

リセール市場の進化
リセール市場はこれまで、三つの主要な段階を経て発展してきました。
Resale 1.0 - BtoCモデル
ブランド品の買取から販売までをリアル店舗で行う形態。消費者から商品を買取り、第三者(買取業者やリユース業者)が再販する形が一般的で、ブランド自体が直接中古品流通に関与することはほとんどありませんでした。
Resale 2.0 - プラットフォーム型
インターネット、モバイル端末の普及によりCtoC(個人間取引)とBtoCが混在するプラットフォーム型が主流になりました。ユーザー同士をつなぐオンラインプラットフォームを介して、個人が自らの所有する商品を再販できるようになり、リアル店舗型やモール型のサービスも併存しました。
Resale 3.0 - ブランド主導型
ブランド自身が主導してリセールを行う仕組み。ブランド公式サイト内で自社商品の中古品再販を実現し、テクノロジーを活用してブランド主導でユーザーが直接再販できる環境を提供。従来の第三者を介した再販モデルから、ブランド自らが価値の循環を管理する形へと変化しています。

1. リセール3.0によるブランド側のメリット
「180°」は、ブランド主導のリセール(Branded Resale)を通じて、従来コントロールが難しかった二次流通市場をブランド体験価値として提供します。リセールチャネルは、実店舗やオンラインショップと並ぶ、ブランドのオムニチャネル戦略の1つとして位置づけられます。
A. 収益機会の確保と新品販売へつながる循環
新たな収益源の確立
リセールチャネルは、ユーザーの使用済み製品に加え、返品やB品(サンプル含む)といった自社商品を扱い、ブランドはこれらを完全にコントロールすることで、長期的な新収益源を確保できます。
新品購買への動線
リセール売上をブランド公式オンラインショップで利用可能なクレジットとして還元(還元率100%)する仕組みを提供。アクションを起こしたユーザーに対するインセンティブとして機能し、新品購買率の向上につなげます。
機会損失の解消
第三者市場へ流出し収益化できていなかった中古品販売を、ブランドの公式チャネルに取り込むことが可能になります。
B. ブランド価値の維持と顧客データの活用
値崩れの防止
二次流通市場において、システムが小売価格をもとに推薦価格を提示するため、安価な中古品が新品販売と競合することを防ぎ、ブランドコントロールを実現します。
顧客データの蓄積
中古品購入者の購買行動データを蓄積できるようになり、第三者市場への流出による顧客との接点喪失を防ぎます。

2. 管理者向けコア機能
ブランド運営組織向けには専用管理画面を提供。出品審査、取引・注文管理、委託出品管理(返品・B品の再販)、ユーザー管理、現金振込申請などを一元管理できます。
A. 主要機能
ダッシュボード(Dashboard)
運営状況の全体像を把握するための統計情報や、重要な指標を一元的に表示。

出品審査(Review)
ユーザーがアップロードした商品がリセールマーケットプレイスに掲載される前に運営側でチェック。ブランドイメージを損なう不適切な商品の出品を防ぎ、ブランド体験の一貫性を維持。

出品管理(Product Management)
マーケットプレイスに掲載されている全ての商品情報を一覧で管理し、必要に応じて編集や取り下げを実行。

取引管理(Transaction Management)/ 注文管理(Order Management)
P2P(ユーザー直接取引)モデルにおける取引の進行状況、購入者と出品者間のやり取り、配送状況などを追跡し、円滑な取引をサポート。

ユーザー管理(User Management)
出品者および購入者の情報を管理し、顧客との継続的な関係を育むための基盤を提供。

現金振込申請(Cash Request)
出品者が現金還元を希望した場合の振込処理を管理。

委託出品(Consignment)
ユーザーからの買い取りや返品されたB品などをブランドが公式に再販するTrade-inモデルに対応。

3. ユーザー向けコア機能
ユーザーの想いとモノがスムーズに循環することを目的に、手続きは簡単で分かりやすく設計されています。ユーザーは手数料を負担することなく、すべての還元を受け取ることが可能です。
A. 最短1分の出品フロー
簡素化された出品体験
購入履歴およびブランドの商品マスタからSKUや商品名を検索するだけで出品が可能。タイトルや商品説明などの詳細入力は一切不要。

状態チェックと推薦価格
商品状態を簡単な質問に回答するだけで4段階自動評価。システムが元値を基準に適正価格を推薦。

B. 委託出品(Trade-Inモデル)
条件: 2品以上のまとめ出品から利用可能
送料: 送料無料でブランド側に発送
利便性: 出品代行、受発注管理までブランド側に一括委託可能
特徴: 手間をかけずにブランド公式チャネルで中古品を販売

C. 「リセール」と「おゆずり」の選択
リセール
販売手数料0円、還元率100%。出品者は実質手数料なしで再販可能。クレジットは新品購入に利用できます。現金還元も選択可能(20%〜手数料)。
おゆずり
値段を付けず0円で譲渡。譲った人にはクレジットが付与されブランド公式サイトで利用可能。金銭での交換価値とは異なる「ありがとう」が循環するコミュニティを形成します。

D. 購入者とコミュニティ体験
ブランド直結の安心サポート
ファン同士の交流とUGC(ユーザー生成コンテンツ)創出
新規顧客獲得のきっかけ(導入事例では譲り受けユーザーの約8割が新規)
4. ギフトエコノミーの文脈を取り入れた循環の仕組み
大量生産・大量廃棄といった社会課題に対する解決策として、ブランドが収益を生み出しつつ持続可能な循環を生み出す仕組みを提供します。また、日本の伝統的な「ゆずり合い」の文化・精神を経済活動に取り込み、マネタリー経済とギフトエコノミーが交わる「共感型循環経済(Compassion-Based Circular Economy)」の実現を目指します。
ギフトエコノミーとは
「ギフトエコノミー(Gift Economy)」は、お金ではなく"贈り物"や"与える行為"を通じて価値が循環する経済システムのことです。伝統的な市場経済(モノやサービスを対価として交換する)とは異なり、ギフトエコノミーでは「与えること自体」が価値の中心になります。

5. 実証実績と外部評価
外部評価
メディア掲載
ファッションビジネス専門紙『繊研新聞』(2025年8月16日付)に、「ブランド公式ECにおける循環型サービス」として掲載。
ピッチバトル選出
リユーステックカンファレンス内の「REUSE PITCH BATTLE」ファイナリスト5社に選出(本選:2025年10月22日)。
行政支援
大阪府堺市主催「Sakai Next Impact Catapult」採択。

実証成果
子ども服ブランド「nino」での導入により、2025年6月時点で参加者132名、マッチング114商品が成立。ゆずり受けユーザーの約79%が新規ユーザーで、ブランド購買への導線として機能。(nino公式リセールサイト「nino loop(ニノループ)」:https://loop.ninoduction.com/)

6. ビジョン
「想いを紡ぐ循環型経済をつくる(Weaving a Compassion-Based Circular Economy)」をビジョンに掲げ、ブランドとファンが一体となり価値を育む仕組みを通じて、持続可能な未来社会の実現に貢献してまいります。
会社概要
会社名 | 180株式会社(ワンエイティー) |
所在地 | 〒540-0003 大阪府大阪市中央区森ノ宮中央2-4-6 エミネンス亀井ビル3F |
代表者 | 代表取締役 兼 UI/UX DESIGNER 上仲昌吾 |
サービス | ブランド公式EC二次流通支援サービス「180°(ワンエイティー)」 |
ビジョン | 想いを紡ぐ循環型経済をつくる(Weaving a Compassion-Based Circular Economy) |
お問い合わせ |
